
コウはこういうことしなかったので(常に本気倒れなので床に頭を打ちまくってた)個性を感じます…
シンの場合、
ちょっと嫌(嘘エーン)、けっこう嫌(片足地団駄、様子見倒れ)、本当に嫌(倒れ泣き)
みたいな感じでレベルがある気がします。
でもコウの場合は 0→100 で
何か嫌だと即倒れる!頭打つ! て感じでした。
これは結構今でもそんな感じあります。
通常なら昔よりはそりゃ理性が働いていますが、メーターが振り切れるときは突然だし一瞬です。
こういうのはもともとの性格なのかしら。
ちなみにシンがこういう様子見倒れをやり始めたのは実家に帰省する前か帰省してからかくらいで、
最初のうちは抱き上げてもらうまでいつまでも粘っているようでしたが
こちらも様子を見て「あ~嫌だったか~おいでおいで~」と言いつつ自分から起きるのを待つようにしましたら、そのうち起き上がるまでの時間が短くなって
帰省から家へ戻ったぐらいには様子見倒れをしなくなりました。一応。
まあそのうちまたするのかもしれないけど(^^;

新刊発売中です!


↑ブログランキングに参加しています。
一日一回ぽちっと応援してもらえると嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (6)
私も絶賛ワンオペ育児中で、これでいいんだろうか、このときどうしたらいいのかなと不安や心配を一人で抱えちゃうこともあるんですが、こめこさんはそんなときどうやって解消してますか?
わざとそぉ〜〜〜っと頭を床にぶつけて可哀想でしょって感じを思いっきりアピールして「いたい…」って言ってます。
その姿が可愛くて痛かったねだけ言って見ています。
1歳児ってちょっと知恵がついてきたけどその知恵の使い方間違えてたりしてなに考えてるのか分からないところとか可愛いですよね。
コウくんの小さい頃って怪獣みたいな泣き方してましたもんね。
シンくんのがおとなしい性格なのか、
こめこさんが二人目で落ち着いてるからかな?と思ってましたが
そういう性格の違いもありましたかー。
0→100もやはり一番上の子の典型的な性格だと思います。
こんな早くから形成されるのだとしたら面白いですね。
へえ~!これも二人目の典型的性格なんですね!
そういえばコウの友達の妹も同じくらいの頃に泣き真似をしてたなあ…!
1歳は何しても可愛いですよね~
>ぷんたさん
夫や実母に言うこともありますし、コウのお友達のお母さんに言うこともあります。話すことで自分の中で何か見つかってくることもありますし、もやもやで終わることもありますが(笑) その時その日にどうしたらいいのかが見つからなくても、何日か経ってから何か見えてくることもあります。私の場合は手帳にその日のことを書いていますから、書いているうちにぼんやり分かってくることもあったりします。書いていると見えてくる、っていうのはよくあることですから、もしも誰かに話すのが難しいのなら紙に書いてみるのはいいかもしれません。