
素直にすごいと思ったのでほとんど反射的に褒めてました…
一度褒めたことを止めるのもあれなので、好きにやらせました。そのうちやめるだろうと。
「こうしたらちゃんと入るね」などとアドバイスしつつ、こぼした水は自分で拭かせました。
(以前から水を自分で拭こうとする行動はありましたが、やる時とやらない時がありました)
このコップの水の入れ替えブームは二、三日で終わりましたが、
水を自分で拭く習慣は残り、こぼした時「どうするんだっけ?」と言えば拭いてくれています。
ところでこれも十二月末あたりからですが、だんだん食事の食べが悪くなってきました。
立ったり遊んだり、残したり、好きな食べ物(トマト)ばかり要求したり、
児童館だと椅子からすぐ降りられるので走り回ったり(~_~;)
食べ物の好みや「今すぐ遊びたい!」という欲求が強くなってきたので仕方ないんですが
座ってる時に「座ってて偉いねー」とか「食べてくれて嬉しいなー」とか言ってみたり、
「椅子降りるならごちそうさまだね?じゃあ母ちゃんが食べちゃうねー」とか言ってみたりしてますが
これに関してはなかなかうまいこといきません。かなりの長期戦になりそうです^^;
以下3つのランキングに参加しています。
一日各一回のクリックで反映されますので
ぽちっと押して応援お願いします!!
コメント
コメント一覧 (5)
ママに褒められて、相当嬉しかったのですね
こめこさんも、きちんと褒めるところは褒め、締めるところは締める、をされているのが凄い!!
なかなか実際やろうとしても、できませんよ~。
意識の高さですね。
ちなみに児童館でのお弁当、
今100均に色々かわいいピックとか売っているので、
きりんさんどこだ~等動物を探させたり、
お弁当をわざと小さくして、実はもう小さなお弁当が一個ある!!
今日は何かな~とやったり、
お弁当の時間も楽しむのはいかがでしょうか!?
すでにお忙しいと思うので、大変な方法ではなく、簡単なやり方で…。
うちの娘は食いしん坊の時期で、いかに満腹感を与えられるか、頭を悩ませる日々です…(^_^;)
食べやすくて、簡単に作れて、栄養もとれて…なんて( ´△`)
長文失礼しました。
大人だって、飽き足り興味があったりしたら、じっとしてられないですから(笑)
子供なら尚更です(^_^)
褒めたことを何度も繰り返しはうちもやりますが、ついついおざなりな返事になってしまいます…。
そして食事の件はうちも現在進行形で同じような状況です!これまで食事に関しては好き嫌いもあまりなく、座席に座るのもスムーズだったためあまりのギャップに気持ちが追いつかず…。
児童館などでの食事ですぐ立ち上がるのはもう諦めてます。目の前にオモチャがあればそりゃ遊びたいよなぁと思うので…(´・ω・`)
まとめてのお返事ですみません!
うちもさと*さんのお子さんと同じ感じです…。それまではちゃんと座って全部食べていたのが、ある頃から立ち上がるようになり食べ残すようになり(~_~;)
あまままさんのお弁当のアイデアはなるほど!ですね~。栄養面のバランス取れていればいいわと、見た目や楽しむことはおざなりにしてました。ちょっと色々考えてみます。
でもきっと、この時期児童館で歩き回ることについては「期待せずに言い聞かせはしとく」程度に思っておくのが一番気が楽かもしれませんね^^;