
母へのイライラ話から連続する話です。
私の未熟さと母への甘えの自覚、息子に良い環境を作ってあげられていない罪悪感、
そこから「今後頑張らなきゃ!」となるのが伝わればいいなと思ってます。
帰宅した夫に「こうでこうで今私は泣いている」と説明したら
「お前がホームシックかよ」と言われました。そうかもしれません。
なんだかんだ言いましたが母のことは好きですし
大体いつも誰かがいる実家から誰もいない自宅に戻ると私自身寂しいです。
大勢で囲んでた食卓も、自宅じゃ息子と二人きりですし。
まあでも何より息子がものすごく不憫に思えまして。
兄弟でもいればまた別なんでしょうけどね~。
兄弟と言えば、今回の帰省中に幼稚園の園庭でショウちゃんに催促されて
義姉、ショウちゃん、コウ君、私で手を繋いで歩いていたときに
「兄弟みたーい」とショウちゃんがニコニコ言っていたのを思い出します。
息子もニッコニコでなんだかいい感じのひとときでした。
今度帰省するのはいつになるのか分かりませんが、また息子と遊んでやってね。
さて上記の漫画で最後、
息子と他者との関わりがほぼ無いことを思い悩んだ私でしたが
その後すぐに状況が良い方へ変わっていきます。
そのあたりはまたおいおい。
(11/26 少々追記しました)
1月末まで投票期間中です。
「子育て部門・26番・内野こめこ」を
よろしくお願いします!
以下3つのランキングに参加しています。
一日各一回のクリックで反映されますので
ぽちっと押して応援お願いします!!
コメント
コメント一覧 (27)
今の私のようです!
私はあまり児童館や地元のサークルに参加していない・・というより、そういった集まりが苦手なため避けていました。ですが、つい最近スーパーなどにある子供が遊べる場所で他の子達と楽しそうに遊び、嬉しそうな息子の姿を見たとき同世代との関わりがない寂しさに気づきました。
遊び相手は基本大人ばかりで (/ _ ; )今回の記事と内容は違うかもしれないのですが、最後のコマで悩んでいたこめこさんの姿が自分と重なってしまって・・
うまくいえず長々とすみません(>_<)
ただ今回の記事で行動しなければ!と思ったので息子のため今日から児童館に行ってみようと思います!!
こめこさんのようにいい方向へ向かうよう頑張ります!!
更新楽しみにしています!
うちは出産があまりに痛かったのでトラウマです(笑)
やっぱり寂しいかなー
でも自宅に帰って来た時は、また息子と2人っきりか…と寂しく感じます。
息子も「ばぁば」と言う単語を聞くだけで玄関まで走って行き、居ないとわかると泣きますし(;´д`)
コメントされてるオカチャンさんと同じく私も児童館とかサークルとか苦手です。
でも、他の子好きな息子の為に頑張って先日児童館デビューしました(笑)
行ってみたら息子は大はしゃぎだし、子供同士が遊んでるとお母さん同士も自然と会話が生まれるので、もっと早く行けば良かった!と思いました(ノ´∀`)ノ
こうして母は強くなって行くのですね~
私も里帰りから戻ると、毎回全く同じことを考えて落ち込んでしまいます(´・ω・`)
私自身が寂しいと言うのも大きいのですけどね。。
お母様にイライラした日々の落としどころを見守ってました。
まだ気が強いお嬢さんが子どもを生んで、甘ったれてんだなって思いました。
子どもがいると嬉しそうですよね。
私も正直、他の人のお子さんとどう接すればいいのかも分からなかったし、そういう場でどう振る舞えばいいのかが分からなかったのもあって、最初は児童館など行くのは苦手でした。
でも毎日通って顔なじみになってしまえば楽なこと楽なこと!(笑)もう休日など息子と二人きりのほうが「何して過ごせばいいんだ…」と思ってしまうようになりました^^;
息子にとっても私にとっても、行くようになって良かったみたいです。
オカチャンさんも頑張ってくださいね!
欲しい気持ちはあるんですが、現実的に難しいかな~…って感じでもあります。
完全に未定です^^;
出産、おにぎり2525さんは結構大変だったんですか?産むのは命がけですもんね、二人目どうするか決めるのも簡単なことではないですね。
ばあばを探す息子さん(;_;)
そうですね。私も児童館とか苦手でしたが、今となってはもっと早く通えばよかったと思ってます^^;
確かに子供産む前、児童館や公園デビュー前、今、と考えると徐々に強くなってる気がします。これからも頑張りましょうね!
コメントありがとうございます。
寂しいですよね。寂しくて気持ちが下降するから余計「自分なんかダメダメだ…」と思ってしまうんでしょうか…。
でも同じような気持ちになる方もやっぱりおられるんですね。
何とか頑張っていきましょうね。
子どもって一歳やそこらでそんな状況読んだ我慢をするんだ…とびっくりすると同時に、やっぱり不憫でしたね。
ジジババおらず家族が少ない生活なのはどうしようもないですから、せめて寂しいと思うことがないよう、日々を過ごさせてやりたいです。
気が強いかどうかは分かりませんが、甘ったれなのはその通りです。帰省中も母におんぶに抱っこ状態でしたからね…。
お察しの通り、母へのイライラ話と今回とは一塊の話題です。イライラ話を前置きとして、今回の話で私の未熟さ(母に対する甘え)や息子の環境作りに対する不足さへの自覚が読む方に伝わればいいなと思っていました。そこから「今後頑張らなくては…!」というところへ話を繋げていきたいと思ってます。
でも漫画読んだだけでは分かりにくいかもしれませんね。一日に更新出来るのは一本だけですから、繋がり感もよく分からないかもしれませんし。本当は漫画だけで全部伝わればいいんですが…。
最後のコマに関しても、夫なら私がこんな状態だったと証言してくれますが、それをここで証明するのは難しいですね^^;
母には世話になっている感謝も直接伝えているつもりですが、言っているつもりでも伝わってないこともあるかもなと、得体さんのコメ読んでふと思いました。
また母には日頃ありがとうと言っておこうと思います。
ありがとうございました。
私にも今1歳3ヶ月の息子がいるので、いつも共感しまくりで読んでいます☆
うちの息子も空港に遊びに来てたおばあちゃん(私の母)を送って行った時に、おばあちゃんと別れる時は泣かず、おばあちゃんの歩いて行った方をジッと見て寂し気に静かにバイバイしていました。
コウくんと同じだ!と思って思わずコメントしました。
そして、なんだかその姿がとても切なくて印象的で、こめこさんと同じように「もっと○○してあげたいのに出来てない(T_T)」と悩んだりしました。
子を育てるのに悩みは尽きないですね(;´∀`)お互いに頑張りましょうね!
長々と書いてすいません(>_<)これからも楽しみにしてます!゚+。゚(・∀・)゚。+゚
育休が終わり、9月から保育園に預けています。最初は嫌々だけど、だんだんお友達や先生と毎日楽しく過ごせるようになるだろうな、と考えてましたが、こちらが思っていたより息子にとってはストレスだったようです。
保育園で私とバイバイする息子とコウ君の寂しそうな顔が被りました…
今は、お母さんと過ごすのが何よりも嬉しいと思いますよ。おばあちゃん・親戚の子との触れ合いは、たまにだからこそ楽しい思い出が出来るのではないでしょうか。
なんて偉そうな事を言ってしまいましたが、なるべく外との繋がりを持たさせてあげたい、という気持ちは大切ですよね。
ご近所や児童館でコウ君のお友達が出来ると良いですね。
何が言いたいのか分からなくなって来ましたが、息子を連れてこめこさんのとこに遊びに行きたいくらい、コウ君は可愛いです。
こんな小さい子がそんな我慢するなんて!と可哀想になりますよね~。だからといって泣かれてたら困ってたでしょうけど^^;
コメント・応援ありがとうございます、これからも頑張ります!
お母さんのいる児童館と、お母さんがいない保育園ではだいぶ違うかもしれませんね(;_:)
うちも現在では(実はブログ内と現実時間では一か月ちょっと差があります)、固定の友達も結構出来、母の姿が5分やそこら見えないぐらいでは泣かなくなりましたが、保育園ともなるとまた違うでしょうね…。
たまにだから楽しい、それは確かにあると思います。自分に置き換えて考えてもそうですもんね^^;
息子さん、まだ保育園つらそうでしょうか?早く慣れて楽しめるようになるといいですね。
私も、産後で初めての育児で、気がたってたようで、母や祖母の何気ない言葉に苛ついたりしてしまい、1ヶ月もしないのに自宅に帰って来てしました。いざ帰って来たら、もう少しいてあげれば良かった、口うるさかったけど自宅は静かすぎて色々考えてしまったり…。
私気持ちわかっちゃいます。
こどもの気持ちも。
帰るときいつもうるうるになっちゃう自分がいて、遠くに親がいるってやっぱりさみしいですよね。
たくさん帰れば親にも負担がかかるし、短ければなんか足りないし。みたいな。
また楽しみにブログみますね。
夫が理解してくれない、母親が嫌だとか本当に我が儘。
自分が一番になりたいだけでしょ。
アンタみたいな人周りにいるだけで不幸になるわ。アンタが身内にいなくて良かった。
最近Amebaをやりだして漫画だからなんとなく見てたら
今の自分と同じでびっくりして
コメントしちゃいました。
私も今まで三人目の里帰り出産で
数ヶ月実家にいましたが、
なんか些細なことで母親にイライラしてました。
ごはん作ってもらってたし、
上の子たちの面倒を見てもらってたのに。
私もどこか母親とは合わないなと
感じながら生活してました。
明日おうちに戻るので
まさに自宅へ帰ると同じ心境になるんだろうなって思ってます。
同じような思いをもつママさんがいてくれて嬉しいです。
応援してます。
一か月たたずに、体は大丈夫でしたか?
もう少しいてあげればよかった気持ち分かります。母や祖母から見たら可愛くて可愛くて仕方ないはずですもんね。
でもきっと、恋わずらいさんがそう気が立ってしまった理由も、後でそうやって悔やんだことも、きっとお母さんやお祖母さんは分かっているんじゃないかな?と思います。
うちの母なんかも言わなくていいことをポンポン言う人なんですが、心の中ではちゃんと分かっているらしいです。本人談ですが^^;
そうですね、さみしいです。
長いと負担がかかるって思うのも一緒ですね。
現実的に考えれば母に負担がかかるので、帰省が二週間だったのは妥当な長さだったと思うんですけど、気持ちはね…^^;
またいらしてくださいね(^_^)
コメントありがとうございます。
母と娘だとお互い遠慮がないですし、心の距離も近いので、余計に嫌な面も見えたりして、時に苛立ってしまうことがあるのは仕方ないことだと思います。一度もイラッとしたことがない人なんて、たぶんいないんじゃないでしょうか(いるのかな…)。
でも感謝してるし、好きは好きですし。そこは別に相反することではありませんから、そういうのを一緒くたにしてぼちぼちやっていくのが家族なんじゃないかなと思ってます。
もう自宅へ帰られたでしょうか?寂しいかもしれませんけれど、お互い頑張りましょうね。
一緒にいると何気ない一言でムッとすることがある、かといって実家から離れると寂しい…これはまあ、我儘ですね^^;
でも小さな喧嘩をしたところで、母親を嫌とは思いませんよ。私は小さいころからどちらかと言えばマザコンです。母には感謝していますし、それを母も分かってくれています。
うーん、夫が理解してくれないから嫌だなんて書いたことあったかな?たぶんないと思います。
「お母さんの愛情が何より大切」「三歳まではお母さんの手元で」って言いますし、それもそうなんでしょうけど、やはりそれに加えてたくさんの人の好意に囲まれて育つのが子供にとって良いことだと私も思います。うちも子供の為にもと保育園の申し込みをしてますが、9割方無理でしょう…(~_~;)実家も遠く、保育園枠もなく、出来ることは限られていますが、その中でもお友達を作ったりして最大限なんとかやるのが今は最善だと思っています。
実家のおじいちゃんおばあちゃんや保育園の手がある中で育ててらっしゃったのは本当に良い環境ですね、羨ましいです。そのぶん今がお辛いでしょうね。でも上に兄弟が二人おられるのが、三男さんにとってすごく幸運だと思います。
当ブログが多少なりとも癒しになっているなら幸いです。これからも頑張りましょうね。
私も母には感謝してるんですけどね、イラっとしてしまいます。