




後日、Eテレの曲で子どもがお星さまと一緒に歌ったり遊んだりしている映像を見た時
コウが「星は本当は遊ばないし喋らないのにね。これは子供を騙している」と言ったので
「やっぱりこの子『大人は子供に嘘をついて騙していて酷い』と思うタイプだった!」と思いました(^^;
サンタ問題、コウが小さい頃から悩みどころでしたが
・そもそもサンタの存在を教えない→テレビアニメなどでどうしても存在は知るし、じゃあどうして僕のとこには来ないの?となってしまう
・親がプレゼントをあげてるんだよと初めから教える→あまり幼い時期に教えてしまうと、他の子に「サンタなんていない」と言ってしまう可能性が高く、他の子を傷つける恐れがある
という理由から周りに合わせて サンタさんがプレゼントをくれている…ということで今まで来ましたが
本人が疑問を抱いた時点で私に訊いてきて、きちんと納得できる時に話が出来た…ということで
なかなか良い着地をしたのではと思ってます。
おそらくコウは私がここで誤魔化したり設定を盛ったりすれば、後々私への信頼を無くすタイプだと思うから…。
騙して楽しむためではなく、子どもたちを悲しませないために大人がやっている、というところを
コウが納得してくれたのは良かったなと。
とはいえこれはコウに合わせた対応なので、シンの時はどうなるか不明です。
シンも同じように言って納得するだろうか…しないような気も…

↑ブログランキングに参加しています。
一日一回ぽちっと応援してもらえると嬉しいです!


コメント
コメント一覧 (18)
サンタの居る、居ないの話ウチもここ数年悩まされてます😩
いつも読んでいて、コウくんは聡明だなぁと。そして優しい!
ウチの子はきっと、今回の話をしてもきっと理解しない😅
来年は下の子が小学生になるので、来年辺りにサンタは小学生になったら終わりだよって説明しようかと思ってます。
uchinokozanmai
が
しました
uchinokozanmai
が
しました
うちにもコウくんと同じ小1の男子がいるのですが、いとこも小3と5なのでもうサンタさん信じていませんので、本当同じ状況なんです😅
うちの子はコウくんよりも勢い勝負?みたいな性格なので、あまり難しいこというと分からないし、うーーんどうしようと思っていたところこの記事‼️とっても参考になりました✨
次突っ込まれたらもう少し簡単にして伝えてみようと思います!
いつも子供への真摯な向き合い方、心の広さとか女神的な感じで尊敬してます‼️これからも楽しみにしてますね〜🎵
uchinokozanmai
が
しました
サンタ問題、私も子供のころコウくんやこめこさんと同じような考えでした。ただ、私は「うちの親が嘘ついてるわけがない」と思い続け、中学生くらいまで親に聞こうとも思わず、確認する時期が過ぎて…親とちゃんと話さないまま、「やっぱり嘘つかれてたんだよな…」とガッカリした記憶があります。
私も今1歳8ヶ月の息子がおり、サンタについてどうしようか…と悩んでいたのですが、こめこさんの息子さんに対する誠実な対応にとても感動しました!対応の仕方は子どものタイプにもよるかと思うので、私も息子のことをしっかり考えて誠実に向き合っていきたいなと思いました!素敵なお話をありがとうございました(^^)
uchinokozanmai
が
しました
サンタ論争耳にしますが、しっかり説明をしてくれるのはあまり見かけず、とても良い方法だと思いました!こんな方法もあるんですね。
私もそう言って欲しかった...!
uchinokozanmai
が
しました
サンタさんは居るサンタさんがプレゼントをくれてるって言うてたのにお金出して買ってくれてたの!?ありがとう!
と思ってたので、自分の子どももショック受けるとかないかなと漠然と思っちゃってました...
この話読めてホント良かったです!!
自分の子はどうか分からないので、この記事を参考にその時がきたら話しようと思います(;´Д`)
uchinokozanmai
が
しました
クリスマスプレゼントは主に祖母からのプレゼントでした。
小学一年生の時、枕元にプレゼントがあったのですが、「両親からだな」と理解していました。
…なので息子にサンタをどう伝えるか悩みました。
幼児の時は児童館などのイベントに外国人の本物っぽいサンタさんがやってきたり、
幼稚園にもサンタさんがやってくるので、
一応、プレゼントをリビングのツリーの所に置いています。
「サンタさんは信じる人のところにやってくる。
信じなくなったら来ない」
とどこかの記事で読んだので、うちはその時が来るまでそれまでやってみようと思います。
uchinokozanmai
が
しました
うちの息子も4歳ですが
大人の嘘を、なんとなくわかるタイプで
ごまかせないタイプなので、
もう少し大きくなって
息子が疑問に思って聞いてきたら、
同じようにしっかり説明してあげればいいんだ!とすごく参考になります!
子供扱いではなくて、
一人の人として、育児されているの
いつもすごいな、と参考にさせてもらっています!
今日の記事もありがとうございました^_^!!
uchinokozanmai
が
しました
まだ我が子は2歳前なので、まだサンタさんの話をしっかりし合う事はないですが、大きくなって聞かれた時には使わせてもらいたいと思います.゚+.(´∀`*).+゚.
ファンタジーを「大人が子どもを騙して楽しんでる」と思う子がいると思った事がなかったので、今後は我が子にも周りの子にも気にしようと思いました!
uchinokozanmai
が
しました
ものすごくいい伝え方だと思います。
騙してたのでなく、
悲しませないよう、喜んでもらいたくて…
って部分は大事ですよね♪︎
他のご家庭への配慮もされててさすが。
人への思いやりがあって
他言無用を守れるくらいの年頃になったら
この伝え方は最適ですね♪︎
uchinokozanmai
が
しました
小学2年ぐらいで察してクリスマスには無かったですけどね(笑)
uchinokozanmai
が
しました
いつか子供が気にするようになったら、少しずつ歴史になぞらえてこめこさんのようにお話できたらなとと思います。
uchinokozanmai
が
しました
前からずっと読んでいて、コウくんへの接し方などを読むたびに内野さんは本当に素敵な人なんだなと思っていましたが、サンタクロースの話しには感銘を受けました!
私も周りの子どもにそう教えられたら良いなと思いました。
同じようなこと話ししても構いませんか?
これからも楽しみにしています❤️
uchinokozanmai
が
しました
子供に聞かれた時にぜひ使わせてください!
キリスト教は難しいかもしれないので、抜粋型で…笑
キリスト教とか分かってるコウ君すごい!
uchinokozanmai
が
しました
でも大人は子供に嘘をついて騙していて楽しんでいるのか、という感情を抱いたことがなかったのでかなり衝撃でした(°▽°)
だまして酷いなとか楽しんでるんだなと思った理由ってありますか。。?アニメや舞浜の夢の国とかどうなんでしょう?良い嘘はないって感じなのでしょうか?
自分に全くない考え方で、自分の子がコウくんタイプだったら、かなり傷つけてるかも。。。と考え込んじゃいました。
uchinokozanmai
が
しました
うちの小4の息子もサンタを疑い始めてて、どうしたらいいか迷ってます。私自身が貧乏でサンタが来ない家だったので夢を見させてあげたいのと、純粋な子なので何が正解なのか…将来的に説明する時は参考にさせて下さい。
ちなみに旦那はサンタの正体を目撃してしまい、姉にバラしたそうです(笑)
uchinokozanmai
が
しました