今は「イヤ」「アイヤ」「マイヤ」と言います。
「マイヤ」はママとイヤの合体語なんだろうか。
「イヤ」を言えるようになり、確かに拒否のつもりで人に手を出すようなことはなくなりました。
でも自我が強くなったために、他の子の持っているおもちゃを奪い取ったり
さっきまで自分が使っていたおもちゃを他の子が使い始めると「アイヤ!」と訴えたり取り返したり…
ということは出てきました。
以前はそんなこと全くなかった(むしろおもちゃを人にどうぞしまくってた)んですが、
本当に急に来るものですね!
あの子が使い終わった後だよ、順番だよ、一緒に遊ばせてって言おう、
貸してって言おう(まだ言えないけど)、ありがとうしてね、使い終わったら返してあげて、
(相手が泣いてしまったら)なでなでとごめんねしよう、握手して仲直りだよ…
等々…
自分の欲求があって主張出来ること自体は健全なことですし、
「イヤ」の気持ちを一方的に押さえつけることがないようフォローしつつ、
欲求と周囲との折り合いをつける方法を身に付けられるようにと対処してます。
こんなこと言うと批判されそうですが、本当は子供同士でトラブルになったとき
相手がかなり月齢下とかでなければ、ある程度本人たちに任せて様子を見たいんです。
本人たちで収まりがつかなかったり、ヒートアップしてしまった時に出ていくぐらいにしたんです。
あまり親が出張ったり、先回りして解決してしまったりすると
いつまでも「ママが何とかしてくれる」「ママ(助けて)!」になりそうで。
今はまだ一つ一つ口出ししてますが、それを徐々に「こういうときはどうするんだった?」などに移行して、
じきに自分たちだけで解決出来るようになってほしいなと。
でも息子がおもちゃを取られる一方だった頃は遠くから見るスタンスでいられましたが、
取る側になってしまうとなかなかそれも難しいですよね(~_~;)そんなによく知らない子相手だととくに…
保育園で過ごしてれば自然とそういうのを学ぶんだろうけどな~…
でも保育園に通ってる子ほどではないですが、息子もいつも行く児童館では
お互いよく慣れた友達が5、6人いるのでその点は本当に良かったと思います。
とりあえず発達具合や状況がほぼ一緒のカズ君のお母さんとはそういう話をして、
少し心掛けるようにしたら、短い間ですが少しずつ状況は変わってきているようです。
それはまた。
長々すいません。このブログ、私自身の育児覚書の側面が強いので…
同じくらいの子を育ててる方の何か参考にでもなればいいんですが^^;
1月末まで投票期間中です。
「子育て部門・26番・内野こめこ」を
よろしくお願いします!
以下3つのランキングに参加しています。
一日各一回のクリックで反映されますので
ぽちっと押して応援お願いします!!
コメント
コメント一覧 (17)
手出しせず見守りたいけど、やられる側ならまだしもやる側になるとそうもいかない…私も思ってました。また、やられる側であっても急に反撃に出てしまうと相手の子に怪我させかねないですし、悩ましいです。
そして楽しみにしています(*^_^*)ノ
うちは2才3ヶ月の娘と、3ヶ月の息子がいるので
「あるあるー!」とか、
「息子もまたこうなるのかなー」なんて思いながら(*^^*)
なにかトラブルがあったとき、私もできる限り手を出さず見守りたいと思ってますが
なっかなかそうはいきませんよね(^^;
フォローに入るときも
娘の気持ちをくみ取りたい、かといって相手の子が悪いととれるようなことも下手に言えないし…
と、頭をフル回転させてます;
思いっきりぶつかってこーい!
そしてどんどん学んでこーい!
ってやれたらなー…と思うんですが、なかなか難しいですね( ̄ω ̄;)
これからも参考にさせていただきます。
顔見知りが少ないと気を使いますよね。子供さんのほうも知らない子相手では多少警戒してピリピリするでしょうし…。
でも保育園で固定のお友達とほぼ毎日関われていることは子供さんにとってとてもいいことだと思います。羨ましいです。たくさん経験して学んでくれるといいですね(*^_^*)
ありがとうございます!
そしていつもいつもコメントありがとうございます!(;O;)
そうですね~せめてお母さん方と共通認識でもあれいいんですが、それぞれ考え方は違うでしょうしね…。
三か月の息子さん、可愛いでしょうね~^^今後が楽しみですね!
取られる一方の時も、それはそれで「こんなに取られてばかりで大丈夫かな?」って思いますよね^^;
今から通っていればたくさんお友達作れますね。
少しでも参考になっているなら良かったです^^
うちも1歳5か月の男の子がいます。
最近はとてもやんちゃで
キーキー声をだして、手で相手の子にバタバタして物を渡しません。
私もやんちゃなくらいがいいと思っていたので、相手の子にたたかれても気にしていませんでした。でもやってしまう側になると物の取り合いになるとハラハラしてしまいますね。
こないだ遊んだ子のママに、このまま育つといつか仲間はずれにされたりするかもしれないね。と言われ.....なんだかその日から自分の育て方が悪いのかな?と考え自信をなくしていました。
2歳前の息子が居ます。
おもちゃを取られて泣く事が良くあります。
その時、私の所へ寄ってくるのですが、
どうやら泣きながら、ママ、何とかしてよ
と言う雰囲気を出しながら泣きます。
おもちゃ取られて悔しかったねと気持ちを受け入れてあげたいんですが、
私が居ないと解決出来ない子になってしまうのではないかと考えてしまいます。
かといって、泣きながら助けを求める息子を突き放す言葉かけはしないようにしていますが、、。
こんな時、どうしたらいいものか、、。
まだ言葉にして自分の意志を伝えてられないのでこのまま様子見て行ってもいいのでしょうかあ(^_^;)
おもちゃを渡さないからってことですか?言った方は強い意味で言ったつもりじゃないのかもしれないけど、そんなこと言われたら傷つきますね。
児童館で会う子たちを見てる限り、確かに一歳半~二歳半でもおもちゃの取り合い自体しないぐらいの大人しい子もいますけど、
おもちゃを渡さない子だっていつまでもそうというわけではありませんし、周りを無差別に叩いたり突き飛ばしたりしていた子たちでも数か月~半年ぐらいで落ち着くことが多いです。
先日息子より一歳ほど上の子に久しぶりに(お母さんが下の子を出産されてたので)会いましたが、以前はおもちゃを全部独り占めして、他の子を突き飛ばしたりしていましたが、この間はその子が使っているおもちゃをうちの息子が欲しがったら「どうぞ」と渡してくれました。そのお母さんがいつも根気強く言い聞かせしてたのは知っていたので、諦めなければ届くんだなと感動しました。「ありがとうね、さすがだね、お兄ちゃんになったんだもんね」とめちゃくちゃその子を褒めておきました^^
まだ一歳五か月で「このまま育つ」かどうかなんて決まりませんよ!みずきさんが息子さんにしっかり向き合っていったら、きっと息子さんも応えてくれると思います。私もそう思って頑張ってます。
ママ何とかしてよ感…ありますよね…(^_^;)
でもうちの息子の場合で考えてしまって恐縮ですが、意外と自分の思うとおり(おもちゃが再び手に入る)にならなくても、気持ちに共感してあげるだけで落ち着くこともあったりしませんか?
大人でも、相手が悲しい気持ちに賛同してくれるだけですっきりしますし、子供もそうなのかなと。その上で「じゃあこうしようか」「次は自分で(言葉ははっきり言えなくても)言ってみようね」って提示したほうがスルッと受け入れやすいかな~と…私個人としてはそんなふうに思いつつやってます。そうして徐々に母はフェードアウトしていこうかと取り組んでいる最中です^^;
とはいえその子その子で一番合った対処は少しずつ違うと思いますし、お母さんがそれぞれ子供さんの反応や様子を見ながら声掛けされるのが一番かと思います。一番その子を理解してるのはお母さんですもんね!
小さい子相手だとヒヤヒヤしますよね。小さい子は抵抗も反撃も出来ないですし…。
保育園では奪い取らずにちゃんとやり取り出来るということは…知らない子や慣れない場所だとピリピリしてしまうんでしょうか、逆に保育園で我慢してるぶんお母さんと一緒で気が緩むのでしょうか…。
娘さんなりの理由が分かると対処もしやすくなりますもんね、何か掴めるものがあるといいですね。
これからも楽しみにしています。
メッセージ、コメントともにありがとうございます^^
ブログは私自身のための記録の側面が強いですが、同じくらいの子を育てている人や、これから育てる人の何かの役に立てばいいなとも思ってやっています。
今後も頑張ります。応援よろしくお願いします(^◇^)