私小さい頃、おじいさんおばあさんが亡くなる話題で
自分の親と重ねて考えたことたぶん一度も無かったと思うな~(^^;
コウらしいといえばとてもコウらしい…
ちょっと前にもこんなこと(→1431 5歳児の死生観)言ってましたし
死について色々思いをはせる時期なんだろうとも思うんですが
少し前に読者の方から、臨床心理学でHSC(敏感な子)という5人に1人が当てはまる性格・気質の分類があるのを教えてもらいまして、
ネットでセルフテストを見てみた限りでは、確かにコウは
全部ではないですがいくつか当てはまることもあるなと思う部分もあり
そういう傷つきやすい面がこういう場面で現れてくるのかなと。
セルフテストではとくに
・厳しい罰を与えるよりも、優しく間違いを正す方が言うことをわかってくれる
・大きな変化にはうまく対応できない
・服が濡れたり砂で汚れた時は着替えたがる
・完璧主義なところがある
・ものごとを深く感じとる
てあたりがまさしくコウだなと思います(^^;
チェック以外でも、
・人の痛みや苦しみに共感しすぎる
・人が怒られてる場面が苦手
・正義感が強い
という特徴も書いてありまして、これに関してもまさしくコウだなと思いました。
コメント
コメント一覧 (6)
本当にたまたまですが、高校生になった長男も心配性だし、結構周りのお母さんもうちの長男もそんな感じって人がちらほら。
人の気持ちを感じ取れるって素敵なことですよ。
コウくんはこめこさんが穏やかだからよりそう感じるのでは?
uchinokozanmai
がしました
uchinokozanmai
がしました
5歳の長女がもしかしたらHSCかもと思ってます。
こめこさんが書いた内容、全てうちの娘にも当てはまります。
集団生活が苦手とか、人見知り・場所見知りなどはそこまでではないですが、感受性が強く、怖がりで、環境に適応するのに時間がかかります。
幼稚園に入園する時に吃音が始まり、だんだん良くなってきたなと思った時に進級でまた吃音が強まりました。
また慣れてきた時に夏休みに入り、夏期保育に行かせるといつもと違う幼稚園の雰囲気や流れについていけず、行きたくない!!と泣きじゃくっていました。
最初にHSCというものがあると知った時は少しショックで悩みましたが、これがこの子の個性であり、きちんと対応してればいけば、人の気持ちや痛みがよく分かる優しい子になるそうで、気持ちに寄り添いながら成長を見ていこうと思ってます。
こめこさんの子供に対する対応、いつも参考にしています。
私は気を付けないとすぐに感情的になってしまうので、、
これからもブログ楽しみにしてます!
uchinokozanmai
がしました
uchinokozanmai
がしました
感受性豊かなのは良いことだと思いますが、本人がこれからしんどい思いをたくさんするんじゃないかと思うと切なくなります。
育て方?訓練?で少しでも気楽に生きていけるようになるもんなんですかねぇ。
私はつい怒ったりしてしまうのでこの子のために良くないのではと自己嫌悪になってます。
uchinokozanmai
がしました
現在22歳なのですが、本記事で初めてHSCを知るとともに自分がこれに当てはまることに気づきました…。
HSCについての対処法など見ていると、ああ、自分も親にこんな風に対処してほしかったな…と思うことがたくさんありました。
勿論親に今更どうこう言うつもりはないのですが、こういう特性があると理解したうえで自分に向き合っていくとともに、もし将来子供が同じような傾向を抱えていたら適切なケアをしてあげたいなと思いました。
記事からやや外れてしまうコメントで申し訳ないですが、大変勉強になりました。ありがとうございます。
これからも更新楽しみにしております^^
uchinokozanmai
がしました